【時代劇 ①】 神州天馬侠など

1971年の仮面ライダー以後は、等身大ヒーローものが子供番組のメーンとなる。それ以前にも、66年の「ウルトラマン」、67年の「ウルトラセブン」「ジャイアントロボ」などSFテーストの作品もあったし、さらにさかのぼれば「海底人8823」「少年ジェット」「月光仮面」「怪人二十面相」など怪奇物も人気だった。
しかし、60年代〜70年代はまだまだ、チャンバラものが人気だった。

家族で楽しめる「素浪人・月影兵庫」(65年)、「花山大吉」(69年)は毎週見ていた。こんなおもしろい時代劇はそれ以後、まだ、ないと思う。僕は近衛十四郎松方弘樹目黒祐樹の父)のファンでした。77年に63歳で亡くなった時は少なからずショックでした。

月影兵庫は7月から松方弘樹でリメークするらしい。焼津の半次は誰が演じるんだろう?

あと、68年の「旅がらすくれないお仙」。これも毎週見てました。松山容子さん主演。三味線の弦を1本ずつ切りながらセリフを言って、3本とも切って柄をつかむと刀が出てくる。仕込み三味線ですね。因みに座頭市は仕込み杖です。
琴姫七変化はリアルで見ていないから、やっぱりくれないお仙ですわ〜。
ボンカレーのパッケージ、松山容子さんのままにしておいて欲しかったです。


子供が見るのも時代劇が多く、少年時代劇って分野がありました。「新諸国物語 笛吹き童子」に「紅孔雀」。これらは再放送などでしか知りません。後に笛吹き童子はリメークされています。
赤胴鈴之助は72年のアニメ版を見てました。アニメでは64年「少年忍者・風のフジ丸」、68年「サスケ」、69年に「忍風カムイ外伝」が放映されています。
実写映画では「大忍術映画 ワタリ」が66年に公開されていますし、同年には、あの名作「大魔神」がありました。

仮面ライダー以後はわずかに72年、「変身忍者 嵐」「怪傑ライオン丸」、73年「風雲ライオン丸」があったけど、その後は「五条戦記」のようなSF的なものや伝奇物となり、純粋なチャンバラ物の時代劇はなくなっている。

で、一番、何に熱中していたかというと、やはり、67年の「仮面の忍者・赤影」。2001年に安藤政信主演で映画「RED SHADOW」としてリメークされるなど、いまだに人気は高いですね。
でも、最初のテレビシリーズが面白い。赤影はかっこいいし、牧冬吉の白影が魅力的だったし、陽炎さんのファンだったし、映画でワタリを演じた金子吉延さんが青影。たまに出てくる竹中半兵衛里見浩太郎
白影さんの大凧に乗りたかった〜。巨大ロボットは出てくるし、赤影は空を飛ぶし、UFOは飛んでくるし…。時代考証はメチャクチャだけど、とにかく面白かった。
忍者マーチを聴くと楽しい気分になります。「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃…」でナレーションが始まり、「藤吉郎は金目教の秘密を探るため飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。その名は…赤影参上!!」チャンチャカチャカチャカ、チャチャチャチャ、チャチャーン♪♫♬ ナレーション覚えたもんね。


もう一つ、毎週、必死で見ていたのが「神州天馬侠」 朝日放送系列の1967年版を覚えています。主演は黒田賢。
61年にもフジテレビ系でテレビシリーズ化されているらしい。61年版では佐藤蛾次郎が「泣き虫蛾次郎」役で出演しているそうです。
原作が吉川英治なので面白いはずなんです。28年と41年、58年に映画化されています。58年は里見浩太郎が主演だったそうな。

ストーリーは織田・徳川連合軍に倒された武田勝頼の次男、武田伊那丸が忠臣たちとお家再興のために戦う冒険活劇です。
伊那丸は少年剣士で、話が進むにつれ従者が増えていきます。力自慢の加賀見忍剣、戒刀をふるう木隠龍太郎、胡蝶の陣をあやつる美少女・咲耶子(さくやこ)、槍つかいの巽小文治(たつみこぶんじ)、弓の名手・山県蔦之助(やまがたつたのすけ)、軍師・小幡民部、大鷲に乗る少年・竹童。
これの登場人物は水滸伝南総里見八犬伝にヒントを得たと言われています。
敵は武田家の重臣でありながら織田・徳川に通じた穴山梅雪咲耶子の父の仇で盗賊(妖術を操る怪人)の和田呂宋兵衛。

主題歌はこんなんでした。

唇噛んで 眉上げて
富士を背に立つ 伊那の若武者
風林火山の旗の下
お家再興 その日まで
男の児なら泣くまいぞ
ああ 神州天馬侠

因みに…

昔の時代劇では、結婚している女性は鉄漿(おはぐろ)、引眉(ひきまゆ)だったけど、いつの間にか、そういうメークは見られなくなった。
明治以後、お歯黒の習慣はなくなっていたから、当然、見ていて「気色悪〜」って感じだったし。
男性も当時の時代劇では褌(ふんどし)姿が多かったけど、いつの間にか股引を穿いているし。
時代考証を正確にしたら、みんなが見なくなるし、女優さんも嫌がるだろしね。
でも、本当はこういう化粧をしていた、習慣があったってのを一部の時代劇や歴史ものドキュメントなどでは残して欲しいけど。